加入のご案内

加入手続きについて

加入金

※加入月時点の満年齢が適用となります。
・広島市佐伯区(五日市・湯来地区)・廿日市市(旧佐伯町)に在住の方

35歳以上 15,000円
35歳未満 10,000円

・広島市佐伯区(五日市・湯来地区)・廿日市市(旧佐伯町)以外に在住の方

35歳以上 20,000円
35歳未満 15,000円

・再加入(1年以内)   5,000円

組合費

1か月 3,750円

内訳

  • 組合費(組合本部)

    1,200円

  • 組合費(地連)

    1,300円

  • 組合共済

    1,160円

  • 交通共済

    90円

建設国保保険料

加入対象:建設関係の仕事に従事し、一人親方または従業員が5人未満の個人事業主とその従業員の方。

令和7年3月31日迄 令和7年4月1日~
1種 事業主及び一人親方 1か月 20,200円 20,900円
2種 従業員・職人35才以上 1か月 17,000円 17,700円
3種 従業員・職人25~35才未満 1か月 14,200円 14,900円
4種 従業員・職人20~25才未満 1か月 10,600円 11,300円
5種 従業員・職人20才未満 1か月 8,700円 9,400円
扶養者1名につき 1か月 5,000円 5,700円
未就学児1名につき 1か月 4,000円 4,700円
1歳未満 減免(無料) 1か月 0円 0円

*後期高齢者支援金分保険料2,600円(令和7年4月1日~ 3,100円)が含まれた金額です。

*扶養者5名まで賦課

令和7年3月31日迄 令和7年4月1日~
介護保険料40才以上65才未満(1名につき) 1か月 3,500円 3,600円

ご持参していただくもの

  • 住民票コピー(世帯全員・続柄・個人番号記載のもの)
  • ゴム印・法人印(実印) ※適用除外事業所
  • みとめ印(本人および事業主)
  • 加入金+2か月分の組合費及び保険料
    ※適用除外事業所では雇用した月より組合費・保険料が必要となります。
  • 金融機関の通帳等(本店が広島県の金融機関)・銀行印
  • 身分証明書コピー(運転免許証・パスポート・個人番号カード(両面)・保険証等)
    • 外国籍の方:外国人登録証・在留カード(表・裏のコピー)
  • 被保険者全員の個人番号が確認できる書類
    (個人番号カード・マイナンバー通知カード)
    ※住民票に記載あれば省略可
  • 職種を証明するもの(コピー)
    • 一人親方:直近の確定申告書・労災加入証明書・建設業許可書などいずれか
    • 事業主:直近の確定申告書・労災加入証明書・建設業許可書などいずれか
    • 従業員:源泉徴収票・雇用契約書・雇用保険被保険者証など
  • 現在お持ちの健康保険証または健康保険喪失証明書(コピー)
  • 身元保証人の住所・氏名・連絡先(必須) ・紹介者の住所・氏名
  • 扶養者が高校生以上の場合、学校名・学年
  • 扶養者が学生の場合(県外に住民票を異動させている方)在学証明書

毎月の引落しについて

  • ・前納制度になっておりますので、次月保険料等を、毎月5日 (5日が土・日・祝日の場合は翌日)、5日に引落不能の場合は18日(18日が土・日・祝日の場合はその翌日)に引き落とします。
  • ・自主運営のため、引落手数料の一部(50円)を各自でご負担して頂きます。

2回とも振替不能となった場合は地連事務所へ直接納付して下さい。
引落不能の場合は地連規定により手数料として、1,000円申し受けます。

振込先

広島県信用組合 五日市北支店
普通口座 口座番号:0060041
広島県建設労働組合 第8地域連合広島西

・加入・脱退の手続きは毎月18日までに来て下さい。

・組合脱退が毎月24日で締切となります。25日以降の手続きは、翌月脱退となりますのでご注意ください。

誓約書の身元保証人に変更がある場合は、必ず事務所までご連絡ください。

医療機関等における資格の確認について

  • ・マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードに保険証利用登録されていない方は、「資格確認書」を交付します。
  • ・マイナンバーカードに保険証利用登録している方は、「資格情報通知書」を通知します。

シミュレーション

組合費 3,750
本人保険料
扶養保険料 人数
未就学保険料 人数
介護保険料 人数
引落手数料 50
1ヶ月合計

広島県建設労働組合 第8地域連合広島西